-
最新号のご案内
【最新号案内:4月4日号】〝図書館ブックストア構想〟とは?/出版梓会理事長・下中美都氏(平凡社会長)に聞く
■「新文化」最新号の1面特集は、【〝図書館ブックストア構想〟とは?/出版梓会理事長・下中美都氏(平凡社会長)に聞く】 図書館流通センター(TRC)が公共図書館で「本を販売する拠点づくり」を検討し始めた(本紙3月14日号で […] -
最新号のご案内
【最新号案内:3月28日号】「Book Event Navi」開設の意図/本と読者をつなぐ情報サイト
■「新文化」最新号の1面特集は、【子どもが「自分で絵本を選ぶ」大切さ/絵本館社長・有川裕俊氏がポスター制作で伝えたいこと】 日本書籍出版協会が昨年12月1日に開設した、書店イベントのポータルサイト「Book Event […] -
最新号のご案内
【最新号案内:3月21日号】子どもが「自分で絵本を選ぶ」大切さ/絵本館社長・有川裕俊氏がポスター制作で伝えたいこと
■「新文化」最新号の1面特集は、【子どもが「自分で絵本を選ぶ」大切さ/絵本館社長・有川裕俊氏がポスター制作で伝えたいこと】 絵本館は自社のPRに直接繋がらないような子ども向けポスターを制作してきた。「子どもを本好きにする […] -
最新号のご案内
【最新号案内:3月14日号】TRC、図書館で本の販売新たな仕組み検討へ/谷一文子TRC社長に聞く
■「新文化」最新号の1面特集は、【TRC、図書館で本の販売新たな仕組み検討へ/谷一文子TRC社長に聞く】 近年新設された公共図書館は、本の貸出や資料を調べるという従来の目的以外に、多世代が交流する「地域に根差したコミュニ […] -
最新号のご案内
【最新号案内:3月7日号】〝立読み〟ができる書店に/「シュリンクパック」「紐かけ」などで本を〝封印〟/あるべき店頭の姿なのか!?
■「新文化」最新号の1面特集は、【〝立読み〟ができる書店に/「シュリンクパック」「紐かけ」などで本を〝封印〟/あるべき店頭の姿なのか!?】 「本を起点にした情報を店頭から発信して、新たな読者を増やしたい」--そう願うのは […] -
最新号のご案内
【最新号案内:2月29日号】出版流通販売の変貌と危機/70年代半ばからのパラダイムシフト/寄稿:近代出版史研究者・小田光雄氏
■「新文化」最新号の1面特集は、【〝出版流通販売の変貌と危機/70年代半ばからのパラダイムシフト/寄稿:近代出版史研究者・小田光雄氏】 書店、出版社、取次会社など、出版産業は様々な業態転換を経て、流通においても緊迫した局 […] -
最新号のご案内
【最新号案内:2月22日号】広がる学校図書館と書店の連携/寄稿:浦和第一女子高校司書・木下通子氏
■「新文化」最新号の1面特集は、【〝広がる学校図書館と書店の連携/寄稿:浦和第一女子高校司書・木下通子氏】 浦和第一女子高校(埼玉)の司書・木下通子氏は、地域の書店や出版社との交流を積極的に行っている。その背景には、学校 […] -
最新号のご案内
【最新号案内:2月15日号】〝新たな読者〟を増やす方法とは?/「本屋のミライとカタチ」(PHP研究所)を上梓した理由/寄稿:梅田 蔦屋書店店長・北田博充氏
■「新文化」最新号の1面特集は、【〝新たな読者〟を増やす方法とは?/「本屋のミライとカタチ」(PHP研究所)を上梓した理由/寄稿:梅田 蔦屋書店店長・北田博充氏】 梅田 蔦屋書店店長の北田博充氏が2月17日、『本屋のミラ […] -
最新号のご案内
【最新号案内:2月8日号】楽天ブックス、版元商談会で売上増へ
■「新文化」最新号の1面特集は、【楽天ブックス、版元商談会で売上増へ/商談会、半年間で200社参加/出版社ごとに増売策提案】 楽天ブックスは2023年5月から、増売を目指す出版社に向けたセミナーと商談を催し、約200社に […] -
最新号のご案内
【最新号案内:2月1日号】カルチュア・エクスペリエンス、「流販一体」で新業態開発/鎌浦慎一郎新社長に所信と現状を聞く
■「新文化」最新号の1面特集は、【カルチュア・エクスペリエンス、「流販一体」で新業態開発/鎌浦慎一郎新社長に所信と現状を聞く】 昨年10月、日販グループホールディングスとカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の合弁 […] -
最新号のご案内
【最新号案内:1月25日号】日本能率協会マネジメントセンター躍進へ「2030年ビジョン」/張士洛社長に聞く
■「新文化」最新号の1面特集は、【日本能率協会マネジメントセンター躍進へ「2030年ビジョン」/張士洛社長に聞く】 日本能率協会マネジメントセンターはさきごろ、「2030年ビジョン」を策定した。20年から3年連続で増収増 […] -
最新号のご案内
【最新号案内:1月18日号】私たちが書店訪問を続ける理由/ミリオンセラー作家・畠山健二氏×山口恵以子氏
■「新文化」最新号の1面特集は、【私たちが書店訪問を続ける理由/ミリオンセラー作家・畠山健二氏×山口恵以子氏】 2023年、「本所おけら長屋」シリーズ(PHP文芸文庫)が200万部を突破した作家・畠山健二氏と、「食と酒」 […] -
最新号のご案内
【最新号案内:1月11日号】「本を売ることにこだわる」/紀伊國屋書店代表取締役会長・高井昌史氏、代表取締役社長・藤則幸男氏に聞く
■「新文化」最新号の1面特集は、【「本を売ることにこだわる」/紀伊國屋書店代表取締役会長・高井昌史氏、代表取締役社長・藤則幸男氏に聞く】 紀伊國屋書店は昨年、連結決算における過去最高売上高と最高益を達成した。売上高は13 […] -
最新号のご案内
【最新号案内:12月21日号】2023年出版界10大ニュース
■「新文化」最新号の1面特集は、【2023年出版界10大ニュース】 本紙が選ぶ今年の10大ニュースを掲載。 1:日販コンビニ流通から撤退、25年7月トーハンが引継ぐ/日本出版販売がファミリーマート、ローソンの大手コンビニ […] -
最新号のご案内
【最新号案内:12月14日号】コンビニ流通引継ぎの経緯と真意/トーハン・田仲幹弘副社長に聞く
■「新文化」最新号の1面特集は、【コンビニ流通引継ぎの経緯と真意/トーハン・田仲幹弘副社長に聞く】 日本出版販売がファミリーマートとローソンの大手コンビニ2社の流通から撤退すると表明した件で、本紙11月23日号に日販・ […] -
最新号のご案内
【最新号案内:12月7日号】名古屋市「志段味図書館」「守山図書館」、住民サービス向上へ3年間の取組み/寄稿:志段味図書館、守山図書館館長・藤坂康司氏
■「新文化」最新号の1面特集は、【名古屋立「志段味図書館」「守山図書館」、住民サービス向上へ3年間の取組み/寄稿:志段味図書館、守山図書館館長・藤坂康司氏】 名古屋・守山区の志段味図書館と守山図書館が、住民サービスの向上 […]