-
いまいちど、本屋へようこそ
第21回 純粋に好きだった頃
緊急事態宣言が明け、少しずつ日常を取り戻していることを、まちから感じるようになってきた。 先日、秋の陽気に誘われ、純粋に本に出合いたくて久しぶりに本屋巡りをした。 本や本屋に関わる仕事をしていると、純粋に好きだった […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第20回 人と地域と本と
過日、ある本屋の店主から「残念ながら閉店することになった」と報告を受けた。以前、営業継続の相談を受けたこともあり、わざわざ足を運んでくださった。 人口減少が続く無書店地域につくられた、まちのちいさな総合書店。そこには […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第19回 書店には何がある?
NHKの「あさイチ」で取り上げられたことがきっかけとなり、書評誌「本の雑誌」が初めてつくった10代向けブックガイド『10代のための読書地図』(本の雑誌社)が話題を呼んでいる。 同書は、本を押し付けることを目的にしてい […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第18回 もち屋のうぬぼれ
僕は楽天ブックスネットワークで、誰でも本屋さんになれる書籍少額取引サービス「Foyer(ホワイエ)」を担当している。 「Foyer」とは、フランス語で待合やロビーという意味。本がもつ力を通して、くつろいだり、社交の場 […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第17回 老後は読書三昧?
ここ数カ月間、高齢者の読書についてヒヤリングを中心とした調査を行っている。高齢者の読書についての議論は思いのほか少ない。 文化庁の「国語に関する世論調査」(2013年度)で、今後の自分の読書量を増やしたいか否かの意欲 […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第16回 あの時訪れた本屋
夏休み、久しぶりに本屋を巡るだけの旅に出た。道中、飛行機の中で再読した柳美里『南相馬メドレー』にこんな一節があった。 「本は、単なる商品ではありません。読者は、消費者ではないのです。(中略)自分の中に確かに存在するけ […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第15回 国語教育と読書
過去20年の子どもの読書推進に関して、カギとなる出来事や法律の流れを調べていた。 2000年「子ども読書年」、01年「子どもの読書活動の推進に関する法律を公布・施行」、04年「これからの時代に求められる国語力について […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第14回 ローカル、ガラパゴス
4度目の緊急事態宣言発出。日々の新規感染者数の増減に一喜一憂することもなくなってしまった。昨年に続き今夏も墓参りの帰省ができないことが確定し、少々落ち込んでいる。いつになったら岩手の実家に帰ることができるのだろうか。 […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第13回 その行為は読書である
6月は、集中的に「毎日新聞2020年度読書調査」の資料を精読する作業を行っていた。そのなかで、気になった調査結果があった。 「雑誌を読むこと」38%、「漫画を読むこと」31%、「本を立ち読みすること」17%、「本を朗 […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第12回 今の消費者、これからの読者
書評誌「本の雑誌」初の10代向けのブックガイド、『10代のための読書地図 別冊本の雑誌20』(本の雑誌社)が6月下旬に出版される。 公開された目次を見ると、朝の読書や夏休みの読書感想文に対応した「本の雑誌が選ぶ10代 […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第11回 次のステップ
図書館の蔵書を電子データ化し、メールで利用者に送信することを可能にした改正著作権法が、5月26日に参議院本会議において全会一致で可決成立した。 出版界もいよいよ次のステップに進んだな、と思いつつ、その後の世界を妄想し […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第10回 若者たちの掌
NHK放送文化研究所の調査によると、10代から20代の若者の約半数がほぼテレビを見ないという。 新聞や本と同じように、若者のテレビ離れも進んでいることになる。テレビは若者にとって、日常的に情報を得るメディアではなくな […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第9回 地域コミュニティの拠点
3月、4月と立て続けに茨城県で新しい本屋が誕生した。いずれも地域コミュニティの拠点をつくろうという地元住民の想いから生まれた本屋だ。 ひたちなか市の「然々書房」(ぜんぜん~)は、ライブラリー・カフェ然々の店内で3月に […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第8回 出版不況の出口
書店調査会社のアルメディアによると、2020年5月時点での書店数は1万1024店で、前年比422店減少したとある。さらに、店舗をもたない本部や営業所などを除くと、その数は9762店で前年比412店減少という調査結果が発 […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第7回 本の新たな居場所
山形県の山間部に位置する、人口約1万1000人の町に住む方から突然連絡があった。 「(前略)先週、中山町唯一の書店がなくなりました。どうしてもこの町に本屋を復活させたいです。地域の仲間とともに小さな規模でもいいから、 […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第6回 記録と記憶
東日本大震災発生から10年。節目ということもあり、様々な媒体から震災関連の取材と執筆依頼をいただいた。今年に入ってから、被災地の書店さんの声を聞き、多くの震災関連本を読む機会が多かった。 残された者を守ろうとする優し […]