田口幹人氏プロフィール
合同会社「未来読書研究所」共同代表。
著書に『まちの本屋』(ポプラ社)、『もういちど、本屋へようこそ』(PHP研究所)がある。
「さわや書店」など岩手県内で20年以上にわたり、書店員として経験を積む。
現在は楽天ブックスネットワークで少部数卸売りサービス「Foyer」を担当。
いまいちど、本屋へようこそ
-
いまいちど、本屋へようこそ
第101回 版元と協働、高校生向け授業
久しぶりにNPO法人読書の時間のお話を。 この4年間は、小中学校の学校図書館の整備推進に絞って活動してきた。NPO読書の時間の活動に賛同いただき、連携して活動いただく書店も51法人となった。2025年度は、これまで独自調 […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第100回 祝100回記念
なんと今回で連載100回を迎えることができました。出版業界のすみっこでひっそりと活動している僕に、このような場を提供し続けてくださった本紙の皆さんと、いつもお読みいただいている皆さんに感謝いたします。 先日、2007年に […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第99回 読書環境格差の是正を
2025年の出前授業「読書の時間」を、1月18日からスタートした。今回は広島・三原市で、三原市立中央図書館を会場に、三原市放課後児童クラブ(学童保育)と地元書店の啓文社との連携での開催となり、三原市内の放課後児童クラブか […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第98回 書店・図書館の連携は〝好機〟
2024年は、6月に政府が経済財政運営の指針となる「骨太の方針」を閣議決定し、「書店と図書館等との連携促進」「書店の活性化」を盛り込んだことを契機に、図書館と書店の連携についての議論が進んだ1年だった。 情報の多くが、ウ […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第97回 今後のポイント
日本書店商業組合連合会が書店議連総会で、業界が作成している「再販契約書ひな型」の変更に向け、取組みを進めていると報告した。報道によると、官公庁等の入札に応じた本の納品は価格維持の適用外であり、多くの書店が値引きを求められ […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第96回 重三郎に学ぶ
早いもので、今年も残すところわずかとなったので、一年の出来事を振り返ってみた。 私的重大ニュースの第一位は、9年間応援してきたHKT48の松岡はなさんがグループを卒業し引退したことだ。たくさんの元気をもらったことに感謝し […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第95回 再販契約の定義って…?
毎年この季節になると、外商でお世話になっている各行政機関との次年度の図書納入についての協議が始まる。長きに渡り継続してきたお取引が、来年は継続できない可能性が出てきた。 「15%値引きして納品できますので切り換えませんか […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第94回 ものがたりの未来
11月5日に、読書推進月間「BOOK MEETS NEXT 2024」内のイベントで、YOASOBIが生まれるきっかけにもなった「monogatary.com」という小説投稿サイトを立ち上げた、ソニー・ミュージックエンタ […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第93回 書店が1位
10月17日、楽天グループが運営するオンライン書店楽天ブックスは、ユーザー1万0096人を対象に実施した読書に関する調査の結果を発表した。 設問には、興味深いものがあった。本を選ぶ際に参考にするものを世代別で聞いたとこ […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第92回 書店振興PTの成果
経済産業省の書店振興プロジェクトチーム(PT)がまとめた「関係者から指摘された書店活性化のための課題(案)」と「書店経営者向け支援施策活用ガイド」が公表された。「課題(案)」については、10月4日から11月4日までの間パ […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第91回 書店業界的ネガキャン?
日に日に秋の気配を感じられるようになってきた。秋といえば「読書の秋」だが、今では毎年恒例〝書店業界的ネガティブキャンペーン〟の季節となっている。 文化庁が9月17日に公表した2023年度の「国語に関する世論調査」で、月に […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第90回 小さな出版界隈の書店たち
㈱第一寶亭留は9月19日、北海道札幌市の定山渓温泉に唯一の本屋となる「風呂屋書店」を、ホテル「定山渓第一寶亭留翠山亭」内にオープンする。温泉と読書を愉しむための空間「風呂屋書店」では、2500冊の書籍を閲覧・購入すること […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第89回 在庫レス流通へ
2023年の紙の出版物の販売額減少の理由を、出版科学研究所は「紙の書籍の売上げの落ち込みは新型コロナの巣ごもり需要が収束したのに加え、歴史的な物価高で本の価格が上がり、買い控えの動きが見られることが要因とみられる」として […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第88回 反アマゾン法への布石?
政府が7月25日に実施した「我が国の物流の革新に関する関係閣僚会議」で、岸田文雄総理は「送料無料表示の見直し」を求める方針を発表した。書店振興プロジェクトチームのリーダーである齋藤健経産相は、3月の会見で、反アマゾン法を […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第87回 岩手で初開催
先日、岩手県書店商業組合(玉山達徳理事長/東山堂)の通常総会に参加するため盛岡を訪れた。総会後、翌日から3日間にわたり開催される「こどもの本ブックフェア」の準備真っ最中のトーサイクラシックホール岩手(県民会館)に足を運ん […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第86回 お互いを知る
先日、図書館問題研究会の第70回全国大会に、第5分科会の「資料情報 図書館員だから本気で書店と出版業界を理解する!」の講師として参加するべく、茨城県日立市に伺った。 「書店・図書館等関係者における対話の場」以降、図書館と […]