-
連載記事
第101回 版元と協働、高校生向け授業
久しぶりにNPO法人読書の時間のお話を。 この4年間は、小中学校の学校図書館の整備推進に絞って活動してきた。NPO読書の時間の活動に賛同いただき、連携して活動いただく書店も51法人となった。2025年度は、これまで独自調 […] -
連載記事
第17回 ウェブトゥーンBM(ビジネスモデル)の変遷と確立
2013年に登場したレジンコミックスは、ウェブトゥーンの連載における「話売り課金モデル」を初めて成功させた。レジンは、広告収入を中心としていた既成のポータルサイトでは参入が困難な〝成人向け〟の作品に力を入れ、急速に課金シ […] -
連載記事
第100回 祝100回記念
なんと今回で連載100回を迎えることができました。出版業界のすみっこでひっそりと活動している僕に、このような場を提供し続けてくださった本紙の皆さんと、いつもお読みいただいている皆さんに感謝いたします。 先日、2007年に […] -
連載記事
第38回 5人はブリベヤ
久々の家族以外とのプライベート旅行! 大好き会メンバーの絵本作家Bちゃんが富山でワークショップをすることになり、みんなで便乗して出かけることにしたのだ。残念ながらDちゃんは欠席。残りの4人は襲い来るインフルエンザや立ちは […] -
連載記事
第99回 読書環境格差の是正を
2025年の出前授業「読書の時間」を、1月18日からスタートした。今回は広島・三原市で、三原市立中央図書館を会場に、三原市放課後児童クラブ(学童保育)と地元書店の啓文社との連携での開催となり、三原市内の放課後児童クラブか […] -
連載記事
第16回 2010年~ウェブトゥーン海外雄飛
2010年代には、ウェブトゥーン・プラットフォーム(PF)が、日本のみならず欧米やアジア圏にも広がった。2011年には『タンタンの冒険』の出版社、Casterman出身の編集者が、フランス語圏初のウェブトゥーンPFである […] -
連載記事
第98回 書店・図書館の連携は〝好機〟
2024年は、6月に政府が経済財政運営の指針となる「骨太の方針」を閣議決定し、「書店と図書館等との連携促進」「書店の活性化」を盛り込んだことを契機に、図書館と書店の連携についての議論が進んだ1年だった。 情報の多くが、ウ […] -
連載記事
第37回 最上の原動力
EHONSでグッズの企画に追われるようになって、たまに、息ができなくなるくらい苦しくなる。そんな時に立ち寄るのが、ディズニーストア。視察も兼ねているけれど、大半はその空気をめいっぱい吸い込みパワーをもらいに行く。一歩入れ […] -
連載記事
第97回 今後のポイント
日本書店商業組合連合会が書店議連総会で、業界が作成している「再販契約書ひな型」の変更に向け、取組みを進めていると報告した。報道によると、官公庁等の入札に応じた本の納品は価格維持の適用外であり、多くの書店が値引きを求められ […] -
連載記事
第96回 重三郎に学ぶ
早いもので、今年も残すところわずかとなったので、一年の出来事を振り返ってみた。 私的重大ニュースの第一位は、9年間応援してきたHKT48の松岡はなさんがグループを卒業し引退したことだ。たくさんの元気をもらったことに感謝し […] -
連載記事
第15回 ウェブトゥーンサービスの日本進出
NAVERをはじめとする韓国のウェブトゥーン・ポータルサイトの事業者たちは、2010年代に入ると本格的に国際展開を画策し始めた。 日本では2011年、ネイバー・ジャパンによる韓国で人気のウェブトゥーン58作品を日本語化し […] -
連載記事
第95回 再販契約の定義って…?
毎年この季節になると、外商でお世話になっている各行政機関との次年度の図書納入についての協議が始まる。長きに渡り継続してきたお取引が、来年は継続できない可能性が出てきた。 「15%値引きして納品できますので切り換えませんか […] -
連載記事
第36回 ちいさな世界
子どもの頃のプレゼントの定番は、リカちゃん人形とシルバニアファミリーだった。11月のお誕生日とクリスマスは2カ月連続で必ず。両親と母方の東京にいる祖母には、それぞれお家、家具、お人形と、うまく分配してリクエストしていた。 […] -
連載記事
第12回(最終回) これからのアクセシビリティ
第5回で取り上げた音訳図書(録音図書)の制作は主に点字図書館や公共図書館の主導によるものだが、実際に読み上げているのはボランティアが多いという。音訳だけではなく、点訳や対面朗読などもボランティアによるところが大きいとされ […] -
連載記事
第94回 ものがたりの未来
11月5日に、読書推進月間「BOOK MEETS NEXT 2024」内のイベントで、YOASOBIが生まれるきっかけにもなった「monogatary.com」という小説投稿サイトを立ち上げた、ソニー・ミュージックエンタ […] -
連載記事
第11回 ビジュアル出版物の扱い 出版界の課題(3)
ここまで、さまざまなかたちのアクセシブルな出版物を紹介してきた。電子化・音声化・点字化、またはそれらの組み合わせなどにより、多くのアクセシブルな出版物が用意されるようになっており、読書バリアフリーといった考え方が一般的で […]