-
ニュースフラッシュ
【人事】東京医学社、新社長に佐藤志穂氏
2月29日付で、代表取締役社長に佐藤志穂氏が就任した。 蒲浦一夫社長は退任した。 -
ニュースフラッシュ
【人事】京阪神エルマガジン社、新取締役に佐藤隆志氏
2月27日開催の株主総会ならびに取締役会で、取締役に佐藤隆志氏(神戸新聞社デジタル推進局長)が新任した。 志賀俊彦取締役は退任した。 -
ニュースフラッシュ
【人事】アスコム、新役員陣容を発表
2月14日付で日本創発グループの子会社となったのに伴い、新役員陣容を次の通りとした。 代表取締役社長=坂下毅 常務取締役=柿内尚文、丸山敏生 取締役(非常勤)=鈴木隆一 なお、高橋克佳社長は退任した。 -
ニュースフラッシュ
日販、「健康経営優良法人2024」に認定
日本出版販売がこのほど、「健康経営優良法人2024」(大規模法人部門)に認定された。昨年に続き、2回目。健康経営優良法人認定制度は16年度、経済産業省が健康長寿社会の実現に向けた取組みとして創設。日本健康会議が認定する。 […] -
ニュースフラッシュ
書店の倒産、11年間で159社に
東京商工リサーチによると、2013年から23年までに倒産した書店は159社だった。負債1000万円以上を対象にしている。最も多かったのは太洋社が破綻した16年で25社。 13年=19社、14年=11社、15年=16社、1 […] -
ニュースフラッシュ
JPO説明会で相賀代表理事、「活動方針」を発表
日本出版インフラセンター(JPO)は3月7日、東京・千代田区の出版クラブビルとオンラインで、3月11日に出版情報登録センター(JPRO)に追加する新機能などの説明会を開催。相賀昌宏代表理事(小学館)がJPOの活動方針を発 […] -
ニュースフラッシュ
出版協、新理事に野木忠寛氏(合同出版)
日本出版者協議会は3月6日、東京・千代田区の貸教室・貸会議室「内海」とオンラインで、第12回定時総会を開催した。役員改選で上野良治理事(合同出版)が退任し、野木忠寛氏(同)が新理事に就いた。 -
ニュースフラッシュ
玉山哲氏の「お別れの会」、4月18日に
2月14日、75歳で逝去した玉山哲氏(東山堂代表取締役会長)の「お別れの会」が4月18日午後2時、岩手県盛岡市盛岡駅前北通2-27のホテルメトロポリタン盛岡・ニューウィング(電話019-625-1211)で執り行われる。 […] -
ニュースフラッシュ
STOP!海賊版「ありがとう、君の漫画愛。」第2弾、朝日新聞に歌詞カード広告
ABJは3月9日、「STOP! 海賊版」キャンペーンの一環である「ありがとう、君の漫画愛。」企画第2弾として、朝日新聞朝刊に全30段広告を掲載した。 ABJは昨年3月9日、同日が「サンキューの日」であることにちなみ、「あ […] -
ニュースフラッシュ
電子書籍流通額、2月期は8.9%増 メディアドゥ調べ
メディアドゥは3月7日、電子書籍取次事業における2月期の流通額の成長率を発表した。総合では前年同月比8.9%増だった。 ジャンル別では、「コミック」同9.7%増、「縦スクロールコミック」同268.5%増、「写真集」同30 […] -
ニュースフラッシュ
三洋堂書店、「#でらコミ!5」大賞に「魔法少女♡三十路」を選出
コミックアワード「#でらコミ!5」の大賞に三倉ゆめ「魔法少女♡三十路」(少年画報社)を選出。順次、店頭でフェアを開催している。 「#でらコミ!」は2019年、創業60周年企画の一環として開始し、今回で5回目。昨年11月ま […] -
ニュースフラッシュ
小学館「御書印プロジェクト」、参加書店480店に
3月11日から新たに40店が加わり480店に拡大。2024年中に500店を超える見通しとなった。同プロジェクトは、参加書店で「御書印帖」を入手し、訪れた書店ごとに御書印代300円を支払って押印してもらうという企画。20年 […] -
ニュースフラッシュ
KADOKAWA、「100分間で楽しむ名作小説」シリーズの刊行開始
3月19日、角川文庫の新シリーズ「100分間で楽しむ名作小説」を刊行する。同日に発売するのは、芥川龍之介『蜘蛛の糸』、太宰治『走れメロス』、宮沢賢治『銀河鉄道の夜』などの近代小説のほか、宮部みゆき『曼殊沙華』、森絵都『宇 […] -
本屋?いやいや、やりたい屋。
第26回 大事な違和感
年末、夫がインフルエンザになった。コロナのときもだが、家族が罹ってもなぜか私は一切感染しないのだ。(ものすごく図太い抗体があるに違いない)とはいっても保菌しているかもしれないので、予定していた忘年会はすべて自粛。年が明け […] -
深掘り!韓国漫画の世界
第5回 世間は蔑視も80年代から充実へ
1970年代までの韓国漫画は、子ども向けは漫画房(貸本)と児童雑誌(漫画誌ではない子ども向け雑誌)、大人向けは新聞連載および一部の貸本や大人向け雑誌で展開された。日本でいう少女マンガに近い「純情漫画」や、同じく青年マンガ […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第76回 久しぶりに明るい話題
久しぶりに、読書推進プログラム「読書の時間」について書かせていただきたい。このプログラムを手掛けるNPO法人・読書の時間にとって、2023年度は学校図書館活性化策と同プログラムを用いたモニター授業等を、約80の自治体関係 […]