第27回 書店vs.図書館への所見

 最近、SNSで「図書館は書店業界の敵ではないか」というテーマが議論されているのを見かけた。図書館と書店業界で、折に触れて巻き起こる議論と言えるかもしれない。
 いつも思うのだが、図書館が無料で本を貸し出すから、書店の売上げが減るというシーソー型の考え方からは何も生まれない。
 より危惧すべきなのは、ネット化が進み〝情報はタダ〟という認識が当たり前になりつつあることだ。
 文学も一つの情報だとした場合、タダでないと読まなくなってしまう。さらに、経済的な環境の変化から読書を考えると、本にお金を出せる人が減ってきている現況がある。そして、新古書店に並ぶまで待とう、活字はスマホで読めばいいと多くの若者が考えているのもまた事実だろう。
 ネット上の情報を読むことと読書はまったく別の行為だ。それを知ってもらうために、本と地域の接点である図書館が担う役割は大きいと僕は考えている。
 それは、図書館がほぼ誰の入場も拒まない公共施設であり、読書の普及などを目的とした文化事業体だからである。出版業界は文化産業とよく呼ばれるが、書店は文化事業体であるまえに営利事業体なのだ。
 ただ、書店は他の商業施設よりも開かれた場所であり、公共性も高い。そして、書店も文化事業体としての側面をもつという二重構造が議論をこじらせているように思う。まずは「その場が読書人口を増やすことに繋がる場となりえているか」を考えてみてはいかがだろうか。
(本紙「新文化」2022年2月10日号掲載)

著者プロフィールはこちら