第31回 自著出版で改めて気づいたこと、大切なマクロ視点の統計チェック

本紙連載の原稿も加筆修正のうえ収録した、拙著『「若者の読書離れ」というウソ』(平凡社新書、6月発売)は、重版がかかり、書評が出たり、要約記事サービスからのオファーや、取材の打診が複数あるなど反響があった。ありがたいことだが、複雑な思いもある。

本のタイトルを付けるにあたって、「『若者の本離れ』という認識が間違っていることをタイトルに入れてほしい」というオーダーが筆者にはどうもピンと来ず、版元側と議論した。

小中高生の不読率・平均読書冊数は、毎年「学校読書調査」で公表され、ウェブでも公開されているし、『出版指標年報』にも、2022年版以降は掲載されている。小中学生の読書がV字回復傾向にあることは、2000年代からすでに確認されており、筆者も10年以上前から何度も記事や本などに書いてきた。

それを今さらタイトルにしたところで、「出版や学校、図書館関係者はすでに知っていることなのでは? それがウリになるのだろうか?」と思えたのだ。それでも担当者に「一般の人はまず知らないですよ」と説得され、このタイトルになった--のだが。

拙著の発売を知ったある児童書出版社の人から、「若者は本離れしてないんですか? それ、どういうことですか?」と尋ねられ、結構ショックを受けた。現にその年代向けの本を作って売っている人でも知らないのか……と。

以前、鹿嶋市や塩尻市で図書館長を務めた内野安彦氏が、「図書館員は出版業界の動向に無関心すぎる。せめて『出版月報』(現・『季刊出版指標』)や『出版指標年報』は読んでほしい」と嘆いていた。だが、当の出版業界人ですら、それらをちゃんと読んでいる人は比較的限られるのではないか、と思った。

出版社の人間は、自社出版物の売上・消化率と類書の動向を把握していれば、仕事は成立する。書店員も、自店の客層と商品の売行き、いま世の中で売れているもの等々がわかれば、仕事はできる。日々の仕事ではもちろん、現場の知見や感覚、目先の数字の方が、すぐ確実に役に立つことは間違いない。しかし「昔はこうだった」「こう言われてきた」といった〝常識〟は、思いのほか早く変わってゆくものだ。

個人が見聞きする範囲の情報と、日本全体・長期で見たときのマクロの統計データ・傾向にも、往々にしてズレがある。自分が「こうであってほしい」と思っていても、現実はそうでないことは珍しくない。だから全体的・長期的な視点で数字で見るのをサボり続けると、気付かぬうちに「日々の判断の前提が間違っている」という状態になりかねない。

かくいう筆者も、出版業界に身をおいて20年弱になるのに、少し調べればすぐわかることを意外に知らなかったり誤解していたりで、猛省することがよくある。たとえ自分のいる世界、関わっている業界のことであってもハナから知ったかぶりせず、また、「これは常識」として省いてしまわず、基本的なことから丁寧に伝えていきたいと、自戒を込めて考えた。

(本紙「新文化」2023年8月3日号掲載)

著者プロフィールはこちら